2013年11月5日火曜日

そうだ 京都 行こう。

このJR東海のコピーとCMが好きです。
京都に行きたくなります。



てなわけで、行ってきました!京都。
紅葉にはまだ早い時期でしたが、
お天気にも恵まれたし、
美味しいものもたくさん食べられたし、
とても良かったー。



京都には高校の修学旅行でしか行ったことがなく、
大人になってからぜひまた
行ってみたいとずっと思ってました。

やはりあの頃の自分とは見え方が
全然違う気がしますね。
高校生の頃は、感受性が強かったのか
なんとなく怖い気さえしたのですが、
今回は全くそんなことはなく
ふ~んわりした空気感が心地良かったです。






惜しむらくは、もう少し知識を
(神社仏閣についてとか、仏像についてとか)
叩き込んでから行けばよかったと思うことです。
そしたら、もっともっと楽しかっただろうなぁ。

とにかく自分的にはすっごく良かったので
また行きたいですねー。

そして!
京都でも手芸店を探して行ってきました(笑)。
四条通りにあるノムラテーラーさん。
ちなみに四条通りというのは
京都のメインストリートだそうです。
雰囲気は東京の銀座をコンパクトにした感じで
とてもきらびやかで都会的でした。

で、ノムラテーラーさんですが、
1階の生地のフロアしかのぞけなかったのですが、
並んでいる生地も素敵なものばかり!
欲しくなるような生地がたっくさん並んでいます。




母に頼まれたリュックの生地を探してみました。
声をかけたスタッフさんが
本当に親身なっていろいろ考えてくださり、
時間をかけて探してくださって感動もの!でした。
おかげさまで気に入った生地を見つけることができましたー。
素晴らしいサービス、ありがとうございました!!

ついでに一目惚れしたUSAコットンを自分用に購入(笑)。
これはシャツ系を作ったら絶対カワイイ!


右がリュック用に買ったコットンリネンの生地 
左が一目惚れ!のUSAコットン

生地に関してですが、全体的に東京よりお安い気がします。
気のせいかな??


最後にふらっと寄った京都国際マンガミュージアム。
廃校になってしまった小学校を改築して作ったようですが、
その趣も良く、中にはなんと約5万冊のマンガが!
しかも自由に読めます。健康的なマンガ喫茶(笑)!




通路に火の鳥のでっかいオブジェが! 

マンガがらみの展示などもやっていて結構楽しめました。
東京にもあればいいのに~。



2013年10月8日火曜日

編み針。

先日から編み始めてるガーター編みのマフラーは
やっとこさ半分くらいでしょうか。。。。
進みは遅いですが、
なんとなく楽しくなってきました!



余り糸で編み始めたので
ランダムな地味目ボーダーになっております。
いつ出来上がるかなぁ。

てなわけで、
半分勢いで始めた棒針編みですが、
棒針と一言で言ってもその編み針の
種類たるや!すーーんごくある!

2本針、4本針、5本針、輪針。
長いの短いの。
それが全部0号〜15号、ジャンボまで!
全部で何種類あるのか?
なんて数えたくなくなるくらいあります(笑)。

私はプロでもないわけで
全部揃える必要はないと思うのですが、
なんだかんだと必要なのを買っていくと
かなりの数になりそう。。。

かぎ針は全部の号数1本ずつ買ってしまえば揃ってしまいます。
その点においてもやっぱりかぎ針は
手軽だなぁと改めて思ってしまうわけですが。

ちなみに私はクロバーのアミュレを
愛用しております。
ラバーグリップが握りやすく
色もカラフルでテンションが上がるー。
編みやすいと思いますよ。
おすすめです。



話がそれました。。。
棒針について私なりにネットでいろいろ調べてみたところ
輪針でほぼ全てをまかなえる!という
夢のような話を聞いたり(見たり)したので、
一瞬、輪針のセット買っちゃおうかなと思ったり(笑)。

昔編み物をやっていた母に相談してみたら、
母曰く、「輪針は編み地が均一にならずクセがあるから
様子を見て買い足せばいいじゃない」
と一喝されてしまいました(笑)。

なるほど、人によって合う合わないあるんでしょうかね。

そして
使ってない編み棒を譲ってもらえることになりました。
やったぁ。



で、届いたのがこちら。
それなりに年期を感じはしますが、
まだまだ使えるし結構揃っています。
買い足しもするでしょうが、
そんなにたくさんはなさそう!嬉しー。
母上、ありがとうございます!

と、私の棒針編みライフは
始まったばかりですが、
今度こそは挫折することなく
のんびりと続けられたらいいなぁ。

のんびりと言いながら、
ごっそり毛糸を買い込んで
スタンバイしてますけど(笑)。



こうやって気に入って買った毛糸や
編み本を眺めるだけで
ワクワクして幸せな気分になります。

ただひたすら一目一目。
編んでる時は無心です。
それがなんだか心地よい。

そうやって出来上がったモノたちは
多少不恰好でも愛着がわきます。



私の場合、すぐ近くに編み方とか聞ける人がいません。
教室に通うほどでもないよなぁと思っているので、
本やネットを見ながらの独学です。

今は棒針編みの編み図の見方がイマイチわからず、
こんな本を買いました。(ついでにかぎ針のも)
編み図の見方について割とページを使っています。
それでもまだ??な部分があるので
がんばって読み解きます。



本とにらめっこをしながら、
自分の疑問が解消された時は
「あ、わかった!!!!」と
とんでもなく嬉しい気分です。
こんなこともまた、楽しみのひとつです。


2013年9月30日月曜日

冬に向けて。いざ!


すっかり秋ですねー。

となると、編み編み欲がムクムクと。
今年は、昔一度挫折した棒針編みに挑戦しようと
ただ今余り糸で練習中。
かぎ針だけにしておこうと思っていたのですが、
やっぱりやりたくなっちゃいました。

ただ、やってみたらびっくり。
棒針ってこんなに進むの遅かったっけ⁈
ほぼ初心者ってのもありますが、
かぎ針のサクサク感に慣れていたので、
かなりの驚きです。むむむ。



初めてmichiyoさんの編み本を購入。
しかも3冊も。
あーまたやってしまいました(笑)。
でも、素敵な作品がたくさん載っているので
いいのです。
かぎ針の作品も結構載っているので、
そちらも何個か編みたい。




「編んで楽しい、毎日着たいニットのふだん着」



↑こちらのニットキャップいいですねぇ。
飾りボタンは付けないかもですが、編みたいです。



↑このボーダーのセーター、
めちゃくちゃツボです!編みたいなぁ。
でも、棒針なのですぐには無理だなぁ。




「編みやすくて心地いいニットのふだん着」



↑表紙にもありますが、ボーダーのカーディガン。
シンプルでいいです!
これ、かぎ針なんですよ。
重くならないように工夫されてるそうです。
うんうん、編む!



↑そして、靴下。こちらもかぎ針!
カラフルにたくさん編みたい。




「ふたりのニット」



↑今の棒針の習作ができたら、
こちらのスヌードを
編み地の練習兼ねて編もうかなと。
初心者過ぎて、これが簡単なのか
難しいのかもわかりません(笑)。



↑そして、手袋。こちらもかぎ針!素敵!
編むぞ〜。

てなわけで、毛糸を求めて
ユザワヤさんへ!
30%OFFクーポンがあったので、
なるべく在庫がいっぱいありそうな大きい店舗へ。
この割引率スゴいですよね?
まだシーズン始まったばかりなのに。

あるある、たくさん!
あり過ぎてまた迷う〜。
散々迷ってやっと購入。


↑パピーの「エスプーマ」(右)
これは一目惚れ。
帽子を編んだら絶対カワイイ!と
ちょっとお高いのですが買っちゃいました。
パピーの「ボットナート」(左)
こちらも帽子用。



↑ダルマ糸の「原毛に近いメリノウール」
名前がストレート過ぎ(笑)。
これはスヌード用に。
肌触りが気持ちいい!



↑ハマナカの「コロポックル」
名前も可愛いですが、
糸もカラフルで可愛いです。
ナイロンが入っていて
手袋や靴下などの小物に向いているそうです。
ので、もちろん手袋、靴下用。


先日、ブログを見た母から
リュックを作って欲しいと
オーダーがありました。
作るのは結構大変なので
のんびり待っててーとお願いしました(笑)。
とりあえず今度、日暮里の繊維街へ
生地探しに行こーっと♪

なんだかいろいろやりたいことが
多過ぎて、冬が終わるまでに完結できるかしら?
と、今から思ってしまう私です(笑)。

2013年8月26日月曜日

ソレイアードでリュックサック。



出来上がりましたー!
なんとか(笑)。

細かい所を見れば
いろいろと難はありますがww、
我ながら頑張った〜。



肩ヒモにはキルト芯を、
背中にはウレタンフォーム&キルト芯を
入れてあります。

本を見ながら作っていたのですが、
クライムキさんのYouTubeチャンネルがあって、
リュックの作り方の説明動画も見つけたので、
そちらも参考にさせていただきながら
作りました。
初心者なのでかなり助かりました〜。


http://www.youtube.com/watch?v=jVwx4aJh5UM&list=TLure-pGVZ77c
「リュックサックの作り方 ①肩ひもを作る」
 〜「リュックサックの作り方 ⑥リュックサック完成」まであります。
 クライムキさんの「バッグ作りの超基本」の補助的な感じです。



中面にはターコイズブルーの
コットン生地(シーチング?)を使用。



結構容量があるので、
ガンガン入れて使えそうです。
そしてバッグ自体が何より軽い!ラクチンです。

ペットボトルホルダーとお揃いで
どこへお出かけしましょうか。




2013年8月19日月曜日

つば広帽子とペットボトルホルダーと。

夏休みが終わってしまった。。。
寂しがってもいられない、仕事はたんまり。。。?
頑張るぞ~!まだまだ暑いなぁ!
ってな今日この頃ですが、
最近夕方の空気に、ほんのり秋が感じられるのは
私だけでしょうか。



お休みの間、また帽子を編んでいました(笑)。
しかし今回は頼まれもので自分用ではありません!

参考にしたのは、ニットマルシェ2013春夏号の
こちら↓の中折れ帽。


こちらは今風のブリムが短いタイプですが、
リクエストはもう少し長いものがいいとのことだったので、
またしても適当アレンジ。

指定はエコアンダリヤ1本取りで6号かぎ針でしたが、
エコアンダリヤのあのツヤツヤテカテカ感が
個人的にあまり好きじゃないので、
ニュアンスを出そうと、
もう1種類糸をプラスして2本取りで編んでみました。


そして、前回失敗したテクノロートに再チャレンジ!
全段に編みくるんでいきました。
どうも私は編み方がキツいようなので、
かぎ針も7号にしてみました。



出来上がりがコチラ↓
紺色がとてもキレイでいい感じです(自画自賛)。




紐も付けました。今回はちゃんとハトメも。



リクエスト主も気に入ってくれたので良かった~!




話は変わりますが、
日々あると便利だなぁと思うリュック。
しかし、なかなかコレ!というものに出会えません。
あったとしてもえらい高価だったりとか。。。
ならば自分で作ってしまえ!
(最近なんでも、気に入ったものが無ければ
 自分で作ればいいんだと思うように。。。
 まぁ限界はあるんですけどね。)

で、さっそくネットでリサーチ。
分かりやすそうな本がありました。↓


リュック以外にもベーシックなバッグが
載っているので重宝しそうです。
さっそく読んでみると、
ふむふむ自分でもなんとか作れそう!
じゃあ作ってみよーと生地探し。

ナイロン生地で作りたかったので、
いろいろ探してみたのですが、
意外と柄の種類は少ない。。。
無難な水玉、ボーダー、子供向けの可愛らしいもの、
うーん、ないなぁと思っていたところで見つけました!
ソレイアードのナイロン生地!


素敵なんですが、ちと高い。。。
でも妥協したくなかったので、えいっ!と購入。

少し多めに買ったので、
余りの部分で練習がてらペットボトルホルダーを
作ることにしました。

この暑い時期、出先で必ずといっていいほど
ペットボトルを買います。
バッグの中にそのまま入れると結露で
中のものが濡れてしまうんですよねぇ。

保温保冷シートの
ペットボトルホルダー用があったのでゲット!
すでに袋状に成型されています。便利~。




作り方も丁寧に付いていましたが、
出来上がりが好みではなかったので(笑)、
またまた勝手にアレンジ!
何度も細々やり直しながら、
出来上がりました!ジャジャーン!↓



これで結露対策はバッチリ。
ついでに保冷もしてくれるので一石二鳥です。
ちなみにナイロン地と保冷シートの間に
軟質ウレタンフォーム(クッション材)
のシートを挟みこんでいます。
肩や首にかけたりとかはしないので、
バッグにかけられるように短めのベルトを
つけました。(まだ若干改良する予定です)

さぁ、いよいよ本番!
リュック作りに突入~~~。
バッグの本には型紙が付いていないので
まずは製図から。


下にひいているのはA1サイズ(約60×90cm)
のカッターマットです。
でっかくて方眼も入っているのでかなり便利です。

本日はここまで〜。
続きはまたアップしまーす。


2013年8月12日月曜日

まだまだ編み編み。

以前に編んだブリムヒラヒラ帽子。
そのままだとう〜〜〜ん、イマイチ似合わない。
さて、どうするか。

というわけで、チロリアンテープを縫い付け
さらにアゴ紐(?)を追加して
アウトドアっぽくしてみました。
紐がわかりづらいですかね。




いちおうこんな風にも↓できます。


被るとこんな感じです。


ハトメは付けずに(単にめんどくさかったので)
編み目のすきまから紐を通しました。



さらに余ってたマニラヘンプでもう1個帽子を(笑)。
シマシマハット。
なんだかブリムがぶよんぶよんしていますが、
それはご愛嬌w




クラウン深めでブリムも大きいので
日射しはバッチリ遮ってくれます。

こちらはマニラヘンプのみで編んだので比較的柔らかいです。
使ってるとさらにくたっとするのかな?


先日買った日傘なんですが、
こう猛暑だと持ってるうちに柄の部分が
だんだん手汗でヌルヌルに(笑)。
柄が若干細くて持ちづらいというのもあって
麻糸でカバーを編みました。



できあがりがこちら↓


早速使ってみましたが、
太さもちょうどよくなり、手汗をかいても
ばっちりグリップ!

とまだまだちまちま編む日々が続いております。